マルタ移住 新生活のお役立ちプチ情報

マルタ移住生活 マルタ

マルタ移住で新生活を始めたみなさまへ。

マルタ在住のMiya(@TabitInfo)が生活がスムーズに行くように、ちょっとした生活プチ情報を書いておきます。

CISK(チスク)について

マルタでビールと言えばCISK(チスク)。

CISKの味が違う

缶のビールと瓶のビールは味が違います。

個人的な感想かもしれませんが、一度飲み比べてみて下さい。かなり味が違います。

個人的には瓶の方が好きです。環境にもいいし。

CISKの瓶は返金される

CISKの瓶は購入したお店に持っていくと返金してもらえます。

缶はリサイクルマシーンで返金されますが、瓶はマシーンが受け付けてくれずお店に持ち込みとなります。

私はセントジュリアンのスピノラベイに住んでいたので、いつもウェルビースーパーマーケットで購入していました。(2019年当時はパークタワースーパーマーケットでした)

パークタワーでの返金手順はこちら

  1. パークタワーでビールを購入する
  2. 飲み終わったらすすぐ
  3. 購入時のレシートと瓶を持ってパークタワーへ行く
  4. サービスカウンターに「空き瓶持ってきました」という
  5. 一緒に本数を数える
  6. その分の割引レシートが発行される
  7. 買い物する
  8. 支払時にその割引レシートを出す
  9. 割り引かれた金額を支払う

※購入時のレシートをお持ちくださいと書かれていますが確認されたことは一度もありません。

1本あたりいくら返金してくれるの?

  • 大きい方の瓶で1本25セント(約31円)
  • 小さい方の瓶は1本10セント(約12円)

の返金です。ワインボトルと書かれていますがチスクの大ボトルを持って行った時のレシートです。

併せて24本って…飲みすぎですね…

持って行くときはあまり大量でない方がいいと思います。係りの方が大変なのでこまめに持っていきましょう。(私に言われたくないですね。)

事実「でっかいパーティーしたん?」って聞かれました(笑)

ごみ袋について

マルタのゴミ事情を知っておきましょう。

ごみ袋の種類

マルタってごみの分別どうなってるの~?というところですね。

ざっくり言うと、

  • リサイクル
  • 生ごみ
  • 燃えるゴミ
  • ガラス

に分かれています。

生ごみに関しては緑色のプラスチックの蓋つきごみ箱が支給されています。

それぞれのごみ袋

左から

  1. リサイクル用(グレー)
  2. 燃えるゴミ用(黒)
  3. 生ごみ用(半透明)

ごみ袋はスーパーで売ってますので購入しましょう。適当に袋に入れてはいけません。

特に生ごみは!

何故ならこの半透明な袋は普通のプラスチックじゃないんです。

このままコンポストに投げ込むと袋が土に還るようになっている特別な袋です。なのでプラスチックの袋に入れては×!

ちなみにGziraは在住者にゴミ袋を無料支給しています。ローカルカウンシルに行くともらえます。

ガラスの瓶などは再利用可能な箱に入れて回収日に出します。

ごみの日

マルタの収集日は統一されたので、どこのエリアでも同じ日に同じ種類のゴミが回収されます。収集の時間はエリアごとに違うのでご確認ください。(Gziraは朝8時です)

日曜日以外は何かしらのゴミの回収があります。祝日も回収してくれます。

Waste Serv Maltaというサイトがオフィシャルです。

気を付けたいのがガラスの回収日。通常月に2度しかないので出しそびれないように気を付けましょう。

ガラスは月2じゃ溜まりすぎて困る…という方は、マルタのところどころに設置されている巨大ごみ箱へ持って行くのもありです。

大きなごみ箱(iBiNs)のウェブサイト

缶・瓶・ペットボトルは回収マシーンが設置されており、そちらに戻すと購入時にチャージされたボトル料金がチケットで返金されます。チケットはスーパーなどで使用できます。

洋服などは上記写真の一番手前の箱に入れてもよいですし、リサイクルショップに寄付することができます。

他にもリサイクルのトラックが各地を回っているサービスがあります。

スケジュールはマルタ日本語掲示板「まるじゃぱドットコム」に掲載しています。

大型ごみ

ゴミの日に捨てられないような大型ごみはローカルカウンシルに連絡して回収してもらいます。

住所とどんなものでどのような大きさなのかを伝えると回収日時を教えてくれます。当日に「Bulky Refuse」と書いた髪を貼って家の前においておくと回収していってくれます。

リサイクルショップ

マルタにもいくつかリサイクルショップがあります。

主なリサイクルショップ

スリマ

MAPCA(売上を犬に寄付しているお店)

店内はキレイで整頓されているし、置いてあるものもいい感じです。

地下にキッチン関連のものもあります。

サンジュアン

PAWS

ここもきちんと整頓されています。売っているものは少し年配向けのものが多い気がします。

夕方に行くとネコに餌をあげたいからという理由でお店を早く閉めることがあるので、ギリギリには行かないようにしましょう(笑)

MAPCA

マルタのコンセントの形

マルタのコンセントの形はBFタイプです。

日本はAタイプ、他のヨーロッパの国々で多いのがCタイプです。

そのため、マルタは輸入品が多いので家電がCタイプコンセントなのも珍しくありません。

その都度変換プラグを使うと何個あっても足りない…

私が使っている方法は、一番上のセーフティレバーを下ろしてCタイプを刺しています。

三股のBFですが一番上の穴の中には下の2つの穴を開けるレバーがあるので、そのレバーを下げればCタイプのコンセント使えます。

それ用のプラスチックパーツもありますし、爪楊枝で押してる人もいます。

家電のコンセント自体一番上の部分だけプラスチックの場合もあるので、通電する必要がないのかな~と想像していますが、感電防止として念のため金属で押すのはやめておいた方がいいと思います。

数年前からこの方法を使用していますが、問題があったことはありません。

自己責任でお試しください。

見た目はBFなのになんだか差し込みづらい…というコンセントがあれば、それはもしかしたらBタイプかも!無理やり差し込めな刺さらなくはないですが、よく抜き差しするものの場合面倒なので付け替えるかインターナショナルの延長コード(どのプラグタイプでも差し込める延長コード)を利用されるといいと思います。

虫退治

マルタは暖かいので、Gと蚊が多いです…

G

Gは熱湯で即死します。

マルタのお家はセラミックの床が多いので、床に登場した場合は熱湯をかけやすいです。

相手に気づかれないようにケトルで熱湯を沸かし、かけます。1~2秒くらいでお亡くなりになります。

毒エサやスプレーなどもスーパーで売られています。

スプレーは人体に悪そうなので、可能であれば熱湯がおすすめです。

窓にネットを張る

マルタのお家には網戸がついていないことも多く、寝るときに蚊に悩まされます。

JIS規格のように窓のサイズが規定されていないので、気軽にホームセンターで網戸を買うことができません。

網戸を設置したければ、業者を家に呼び計ってからオーダーメイドです。

そこで自分で網戸を貼ってしまおう!という商品があります。

両面テープの付いたマジックテープを窓枠に貼り、ネットをかぶせるとくっつく仕組みです。

マルタは通風口がただの穴で外と直通!ということが多いのでそこから虫が入ることも…気になる方は通風口にもこのネットをかけておくと良いです。

ラケット

他にははラケットがおすすめです。バチンと電気で蚊を退治するものです。

このラケットがあれば、ほぼ確実に蚊をしとめることができます。

シトロネラオイル(Citronella Oir)

虫よけ効果のある植物から作られたオイルです。

マルタでも簡単に手に入ります。私は3~4ユーロくらいで小瓶を購入しました。

このオイルは肌に直接つけるのはよくないそうなので、希釈したりキャンドルに溶かし込んだりして使用します。

虫よけなので殺虫効果はありません。

私は希釈したものを服にスプレーして外出したり、寝室に蚊が出るときは寝る前にも使います。

市販の化学的なスプレーよりは安心して使えると思っています。赤ちゃんのベビーカーにも吹きかけて使っています。

使い方はググると色々出てきます。シトロネラオイルの使い方

すでにシトロネラの成分が入ったキャンドルもスーパーなどで売られています。

大きい方は火をつけると煙がもくもくと上がるので室内には向かなそう…

バス事情

バスについての記事があるのでそちらをご覧ください。

タクシー事情

マルタのタクシーは配車アプリが便利!おすすめはBoltです。

↓↓乗車2回分が30%割引になるコード「AIMUH」を使おう↓↓(最大各3.6ユーロ)BOLTをダウンロードする

激安SIMカード

携帯代金月3ユーロの私が使用しているMelitaについて。

カフェで勉強/仕事

Wi-Fiがあるカフェで長居してもOKなお店をエリア別に紹介しています。

ランゲージエクスチェンジ

語学留学生が多いマルタではいろいろなところでランゲージエクスチェンジのイベントがあります。

日本食を自炊

日本米に近いお米やスーパーマーケット、アジアンマーケットをごしょうかいしています。

美容室事情

海外在住者あるあるなんですが、髪の毛はアジア人、できれば日本人に切ってもらいたい!と思っている人は多いはず。私もその一人です。

理由は髪の毛が太いので、柔らかい髪を切り慣れている人に切ってもらうには不安があるからです。

マルタに日本人の美容師はいるの?

いらっしゃいます!!女性で、ご自宅で営業されていて、洗髪台もあります。結婚式などのヘアセットもされるそうです。

興味がある方はぜひ、ちょっと長くマルタに滞在している日本人に聞いてみてください。口コミのみで広がっている方なので、連絡先は載せられません。(ご本人に確認済み)料金も良心的ですし、技術もしっかりされています。

切ってもらえてとってもよかったです。

素敵なマルタ生活をお送りください。

タイトルとURLをコピーしました